哲学を必要とする時代の「哲学」は幸福である、と私は皮肉をもって述べたいのですが、そのことを再度、かつて書いた記事を少し書き換えることで、主張したいと思います。
目次
はじめに:自己批判の欠如している読者に対する警告
はじめに言っておかねばならないのは、インタビューされた哲学者についてああだこうだと私がケチをつけているなどとは決して誤解しないように、ということでしょう。そうではなくて、聞きたいことしか聞こうとしない大衆の愚かな耳に念仏を唱えてやろうと私は思っただけなのです。ですから、以下のものを読もうと試みる奇特な方は、批判されているのが実は自分であるということに気づく、もっと奇特な能力を持っていなければなりません。これがもっとも厳密な意味での「自己批判精神」であることは、ご存知であると今後とても役に立つかもしれません。
さて、今、「そんなことが私にはできるのか?」「私は自己批判精神を持っているか」と自問し、「イチ、ニ、サン、シ、ゴ」と数えながら、自分が過去に行った具体的行為を一つでも挙げてみて、心に描いてみてください。そして、心に描くことができたらばいいのですが、もしも心に描くことができなかったならば、あなたは自己批判精神を全然持っていません。そういう人には、以下に書いていることはとてもふさわしくないものでありますので、これ以上の時間の無駄をしないためにも、読むのはここでやめておいたほうがよろしいでしょう。
問題の問題(「問題」問題)
引用1
「人間とは何か」とか「時間とは何か」とか、哲学は漠然とそんなことを考えているんじゃないんです。哲学は常に問題を考えているんです。突きつけられた問題に応答しようとしている。
引用2
デカルトは問題に答えたのです。だから哲学というのは問題に対する応答であり、その副産物として、時折、真理が発見されると考えれば良いと思います。大切なのは真理じゃなくて問題なんですね。
引用3
僕が哲学を教える時には、1人の哲学者がどういう問題にぶつかって、どういう風に葛藤して、どういう風に答えを出したかを体感してもらおうと思って授業したり本を書いたりしています。そうすると、突然、哲学が生き生きと具体的に見えてくる。
引用4
3つあげられます。1つは立憲主義の問題、国家の問題です。
2つ目は権利の問題、社会の問題です。
そして3つ目は主権の問題です。
「問題」という言葉がこれほど多くの意味でこうも安易に用いられるのに、驚きませんでしょうか。いい加減、すべての哲学者が、問題ってなんのことなのか、反省すべきであろうと、私は思います。いいかげん、問題を問題にすべきではないでしょうか。
「問題」にも「問題」があるということを忘れてしまって、哲学なんてどうしてできるでしょう? 「問題」にある問題をいとも簡単に超克してしまうのが、哲学者なのでしょうか?
「一人の哲学者がどういう問題にぶつかって、どういう風に葛藤して、どういう風に答えを出したか」
なんてもう、あまりに聞き飽きたことではないでしょうか?この種の言説を聞き足りていない人が、いるとは私には思われません。
哲学者の固有の「問題」とか、その時代の「問題」とか、こうした諸々の「問題」、ということがまさに問題ではないか、とこれまで思わなかったことの方があまりに不思議になってきませんでしょうか?不思議なってこないのでしょうね、だって、私が問題のことを問題にしていると言ってもどうも全然ほとんど誰にも通じていないようだからです。それが通じないんだから、やっぱり問題の問題を易々と乗り越えて知ったつもりになっているのではないか?と疑わざるをえません。いや、これこそが、古代の哲学が無知を問題とすることの証拠なのでしょうね。そのことを、自問せざるをえません。
パレーシアに関する誤り
引用5
誰もしていなくても、おかしいと思ったら、おかしいと言う。間違っていることを目にしたら、間違っていると声を上げる。それが勇気です。古代ギリシアには「パレーシア」という言葉がありました。これは思っていることを素直に口にするという意味なんですが、今はパレーシアが本当に行われなくなっている。義の心と言ってもいいのですが、勇気を伴う実践の必要性を訴えたいと思っています。
フーコー(は「問題」の、歴史における構成を問題にした人としてあまりに有名です)の著作を読んだことのある人ならば、今はパレーシアが行われ過ぎている、とも言いたくなるはずです。例えば『真理とディスクール 〜パレーシア講義〜』の冒頭近く(p12)では二種類のパレーシアがあったことが紹介され、貶めた意味でも使われることがあると指摘されているからです。パレーシアは、その悪い意味で、思ったことを何でも口にするという「お喋り」にちかいニュアンスをもつこともあったと、その本の初めに言われているのです。そして、『真理の勇気』p14でも次のようにはっきり言われている。
ミシェル・フーコー『真理の勇気』 慎改康之訳 筑摩書房p14
『真理の勇気』p14
しかし、ただちにはっきりさせておかねばならないのは、このパレーシアという語が、二つの意味で用いられうるということです。私が思うに、アリストパネスにおいて初めてこの語の悪い意味が見いだされ、次いでそれがキリスト教の文献に至るまで非常に一般的に見られるようになります。悪い意味で用いられるとき、パレーシアは、確かにすべてを語ることではあるけれど、ただし好き勝手なことを何でも語ること(頭に浮かんだこと、自分が弁護したい主張にとって有用でありうること、語る者を突き動かす情念ないし利害に役立ちうること、を好き勝手に何でも語ること)を意味します。パレーシアステースはそのとき、おしゃべりをやめない者、つまり、自制することのできない者、あるいはいずれにせよ自らの弁論を合理性の原則や真理の原則に準拠させることのできない者となり、そのような者として現れます。
どうして、このようなパレーシアの悪い意味での使われ方を無視して、いい意味での使い方を取り上げるのでしょうか?思うに哲学が役に立つとしたら、ものごとの良い面だけに盲目的になってしまうところを避け、悪い面をも同程度に理解するという点だと私は、少しは思います。それにもかかわらず、パレーシアというのが、以下にもよい意味しかなかったかのように言うのは、哲学が悪いことの役に立っているように、私には思われます。そういう危機感は、哲学だけが固有に育てることのできるものであると思うのですが、どうでしょうか。
役に立つのがその程度であるとしたら、何故それを「哲学」というのか。
哲学を教えていていつも思いますけれど、難しいテキストを読んで、骨子をパッと理解して、そこで使われている概念を使いながら話をしたり文章を書いたりする訓練が、いわゆる仕事をする上で役に立たないわけないんですね。なぜそんなことも分からないのか。
https://bunshun.jp/articles/-/3228?page=4
「なぜそんなことも分からないのか」とはおそらくは反語であろうが、しかし、これに答えることは簡単であるように思われる。難しいテキストは哲学以外にも存在するからであり、それらの「難しいテキストを読んで、骨子をパッと理解して、そこで使われる概念を使いながら話をしたり文章を書いたりする訓練」は哲学でなくても、文学でも、科学でも、数学でも、法学でも、心理学でも、できる。とりわけ哲学の分野だけでしか、そんな訓練ができないわけがない。そんなことよりも、哲学をしていると、問題を見つけてしまう能力が開発され、問題を人々に伝えることがいわゆる仕事ではとても厄介なこととなり、仕事に役に立たない程度では済まされない。仕事では、そういうことが嫌われさえするからである。仕事をしながら、哲学はここではやってはいけない、という経験がないから、「なぜそんなことも分からないのか」という問いになるのでしょうが、哲学を押し殺しながら仕事している身としては、哲学が役に立たないことくらい、「なぜそんなことも分からないのか」と問いたくなります。
哲学のない時代の「哲学」はどうなのか?哲学を必要とする時代の「哲学」はもっとどうなのか?
今の時代だけでなく永遠に必要であろう徳だとか勇気だとかを、時代や民衆の必要に応じて切り売りできる時代がきたとは哲学にとってなんと幸福な時代でしょうか?
哲学のない時代の「哲学」は不幸だろうか?むしろ幸福なのではあるまいか?哲学を必要とする時代の「哲学」はもっと不幸だろうか?もっともっと幸福ではなのではありませんでしょうか?
[…] 哲学を必要とする時代の「哲学」とは? FacebookTwitterEmail […]