ルールに則るだけの哲学対話はウソつきの哲学対話か?
中島義道『ウソつきの構造』を哲学対話という観点から考察するならば、二つの観点①ルールに則るだけの哲学対話②子どものウソつきの習得が重要になるだろう。この書が哲学対話に対して提起しうる問いは、ルールに則るだけの哲学対話には如何程の価値があるか、であろう。
『ウソつきの構造』〜法と道徳のあいだ〜 中島義道 角川新書 2019年10月
哲学の領域に限っていえば、著者によって何度も繰り返し論じられているテーマが再び扱われている。参考は以下。
今回の著書では人々の関心を集めた政治や社会の問題に即して論じられている。その点で、哲学にあまり馴染みのない一般向けの著書と言ってよいかもしれない。一般向けということでどれほど広く読まれるのかは私は知らないけれども、無責任な予想を立てると、著者のファンとともに、いやそれ以上にアンチも増えるのではないかと思われる。
本書の詳しい部分について知りたければもちろん本書を読めばよい。それでも分からなければ哲学塾カントに行って直接本人に尋ねるかすればよい。本書の概要についても、誰かが書いたまとめよりも、本書の目次が一番正確であるに違いなかろう。
目次
『ウソつきの構造』の目次
- ウソに塗れた法治国家
- 善意のウソ
- 客観的真理と内面的真実
- 外形的ウソと内面的ウソ
- なぜ、「ウソつき」と呼ばれると怒るのか?
- 「法に守られたウソ」がはびこる理由
- 現代日本に言論の自由・表現はあるのか?
- 二種類の人種
- ウソが誕生する瞬間
- ウソが誕生するメカニズム(その①)
- ウソが誕生するメカニズム(その②)
- 信用を維持するためのウソ
- 内面的ウソと自己欺瞞
- 些細なごまかしの堆積
- 「端的な事実」から「法に守られた真実」への推移
- パレーシア
- 朝カル事件の発端
- ウソが育っていく経過
- リーガルマインド?
- 刑法における「行為」と責任帰属
- 自白の心理学
- ウソつきの盾としての「人権」
- 予見可能性
- 個別的因果関係
- 復讐欲を無にはできない
- イワン・カラマーゾフの話
- 和解と調停の破綻
- ウソと理性主義
- ウソと法治国家
- 適法的行為と道徳的行為
- 真実性の原則と幸福の原則
- 無制限に善とみなされうるもの
- 「十歳の男児」でもわかること
- 根本悪
- 「嘘論文」
- 組織において弱い立場にいる人々
- 理性主義と感情
- 「真実」と「真実らしいウソ」
- 「ウソつき」の定義
- 哲学(者)の使命
- 「よく生きる」こととウソ
- 幸福追求とウソ
- ペテロの裏切り
- スタヴローギンの告白
- 人間は最終的には内面的真実を求める
ウソと哲学対話のルール
もはや違いが分からないワークショップと巷の哲学対話
哲学対話にとっては4章と5章が注目に値する。ところで昨今、教育の場面で言われている対話だとか、オープンダイアローグなどの医療やケアの場面で言われている対話だとか、あるいはそれより敷居の低いワークショップと言われてもおかしくのない対話とかがたくさんある。哲学対話は、そうした対話とは一線をも二線をも画すべきであるはずなのであるが、ではその哲学対話とはどのようなものか?その答えを考えるのに適切な材料を、これらの4章、5章は提供してくれているように私には思われる。
ところで、ウソについて、著者は独特の洞察を持って定義するから、前もってそれをよく知っておく必要がある。
「ウソつき」とは、自分が真実を語るとソンをする(被害を受ける)状況において、適法性をもってすべての規準とし、それ以上道徳性を追究することがない者、真実に対して「尊敬」を抱くことがなく、何にせよ法的に正当化されれば、それで問題はないとする者、しかもこのことに対してとりわけ良心の呵責のない者、すなわち心を痛めることのない者のことである。
p177
「ウソつき」が以上のように定義されている。その後に病的な「ウソつき」の例の候補としてヒトラーがあげられ、ヒトラーはこの著書で考察される「ウソつき」の範囲にはないことが言われる。ついでではあるが、ヒトラーのような嘘つきについて著者が何を言っているのかの一端をお知らせしておく。
ヒトラーの嘘に長く付き合っていると、ヒトラーの独特の人格が見えてくる。それは、あまりにも誇り高い青年が、いままですることなすこと裏目に出てきたという状況において、ようやく見出すことのできた活路であり、ごく一般的にまとめればすべては「(自分ではなく)社会が悪いのだ」と解釈することである。
中島義道『ヒトラーのウィーン』
少なからぬ青年はそこにしがみつく。それは、自己欺瞞と言うにはあまりに切実な自救行為である。これを(後に述べるイェツィンガーのように)単純に「嘘だ!」と糾弾し、すべては人らが自分を騙し大衆を騙して権力を得るための戦略であり戦術であると結論するのは、読みが浅い。ミュンヘン一揆の後にはあるいはそうかもしれない。だが、ウィーン時代のヒトラーにはそんな自覚はなかったに違いない。二十歳の彼は、自分を救うことで精一杯だった。
そうした青年はいつの時代にもいたし、現代日本にも少なからずいる。しかし、その多くが自分に対する外からの客観的評価を無視できないのに対して、ヒトラーの天才は、自分に下された客観的評価を(心の中で) 「無」にできること、それほどまでに自分を救うことに熱狂できることである。
世界の構図をすべて逆転してでも自分を救うことは「義務」なのだ。そのために必要なものなら何でも利用する。たとえ真っ赤な嘘でも。これまでの人生において度重なる負け札を引いてきた自分が、このまま終わるわけがない。この推理にさしたる理由はない。あえて言えば「自分だから」だ。
ここには、サルトルの言葉を使えば、「形而上学的自負心」(自分が何であるか、何をしたかによる自負心ではなく、ほかならぬ自分だからという自負心)が唸なり声を上げている。ヒトラーは、この「形而上学的自負心」の巨大な塊であった。それが、究極的には、彼の異様なほどの「成功」の原因もあり異様なほどの「失敗」の原因でもある。
さて、このようなウソを確認したところで、哲学対話について考えてみよう。哲学対話において、嘘は言ってはならず、本当のことを言うべきだというのは、もはや私が言うまでもなくよく知られている。しかしながら、それが哲学対話の最中でさえ、どれほど難しいことであるかを人々は知ったつもりになっている。哲学対話が本当のことを話す場所を提供しているからといって、本当のことを容易に語ることができるわけではない。哲学対話というルールと環境さえ整えば、人々は簡単に真実や真理を探究し語り合うことができるなどと勘違いしている人が多すぎる。哲学対話という場所と環境が整っており、哲学者がその場にいても、その当の哲学者でさえ、真実を語るのは、相当難しい。それがどれほど難しいことか、先に定義された「ウソつき」から理解してもらえるはずだろう。
哲学対話のルールに則るだけなのは、ウソつきである。
ウソつきの定義から明らかになるのは、哲学対話のルールに則るだけでは、哲学対話における「ウソつき」が生まれるということだ。哲学対話にはルールすなわち法がある。例えば、人格を攻撃しないとか意見を否定しないとか、である。それらのルールに則って話したり聞いたりしているだけでは、「適法性をもってすべての規準とし」ているにすぎず、「真実に対して「尊敬」を抱くことがな」いのと同じことである。
哲学対話の裾野が広がるとともに、この種のウソつきが蔓延るのは不可避である。哲学者自身だせ、この種のウソつきになってしまうことを避けられないのだから。それなのに、人々はどういうわけかこうした目障り耳障りな事実に蓋をして世の役に立つとか哲学が求められているとか言っているのだ。それは本当に不思議なことだ。
子どもと「ウソつき」とは?
このような「ウソ」をつくことができるのは大人に限られるのかどうか。その点はこの著書は扱わないが、子どもの哲学、子どもとの対話にとっては重要なものだ。この著書がその点を考慮していないとしても、この著書から汲み取ることのできる論点をみていこう。
ソントクをまだ知らない子どもは、いつになったらウソをつくようになるのか
問いたいのはこうである。
子どものように、まだソンやトクがどんなものであるかを身をもって知らないということがあるというのに、その子どもがいつしか自分が真実を語るとソンをするということを知り、さらに適法性をもってすべての規準とすることを体得する。これは一体どうしてなのか。
子どもから大人へ至る過程でどのようにウソつくことを知るのか。ウソを体得する過程があるのはなぜか。それはどのようなものか。
私自身、大人になってしまいウソを体得してしまっていることに自覚があるが、一体それはどのようにして身についてしまったのか。そういう問いを立てることができる。
著書が扱っていない論点だとはいえ、著者にとっても、また著者が紹介する限りでのカントにとっても、実は重要な論点となりえないだろうか。というのは、たとえば真実は十歳の男児でも分かる、と言われている(pp.151-152)から。また、1、2、3章ではウソが法治国家から成立すると言われている。その法治国家を成立させているのはすべからく大人である。とすれば、放っておけば法治国家など成立させるはずもなかろう子どもはどうなのか。
なぜ子どもは、大人にウソをつくように教育・教化されてしまうのか
法治国家を成立させウソのまかりとおる国家に安住する大人へと、子どもが、(他の)大人によって「教育」いや「教化」されてしまうのはなぜなのか。逆にいえば、一体大人は、どのようにしてソンやトクの計算をしない子どもを、子どもたちを、道徳を尊敬したりしなかったりすることが可能な大人へと教育していくのか。そんな真実を知っている子どもはいつ真実を忘れ、真実を知らないといい、ウソをつくようになるのか。これは先天的なことなのか。学習することなのか。一体そもそもどうしてそんなことになるのか。私の疑問はつきない。
思うに、以上の問いに対して答えることが難しいことが、哲学対話が、そして哲学することが、難しいことの理由である。いや、そもそもはそのような問いがあるということに気づくということが、難しいのである。
余談:ウソつきと無知
今回の考察は以上で完結なのだが、以前から気になっていた中島=カント倫理学において無知はどのようなことになるのか、という問いを少しだけ扱っておく。
とりあえずは一つ、ソフィストと哲学者とを論じたプラトンの著作から引用する。
エレアからの客人 何ごとかを実際には知らないのに、知っていると思い込むことが、それだ。おそらくはこれによってこそ、われわれが思考においておかすすべての過ちが、すべての人々にとって起こるのだといえよう。
テアイテトス おっしゃるとおりです。
エレアからの客人 そしてまた、思うに、この種の無知だけは、無学(無智)という名前がつけられているのだ。
テアイテトス たしかに。
エレアからの客人 では‹教授する技術›のうちで、この種の無知を取り除くことを役目とする部門は、何という名前でこれを呼ぶべきだろうか。
テアイテトス 私の考えでは、お客人、その他の部門は職人的な専門技術の教授と呼ばれていますが、おたずねのその部門については、教育(教養)という呼び方が、われわれを通じてこの土地では用いられています。
エレアからの客人 じじつまた、テアイテトス、ほとんど全く全ギリシア人の間でそう呼ばれているのだよ。しかし…
229c, プラトン全集3 岩波書店 p42
ここには注がつけられていて、ソクラテスの弁明のあまりにも有名な箇所を参照することと言われている。
つまりこの人は、他の多くの人たちに、知恵のある人物だと思われているらしく、また特に自分自身でも、そう思いこんでいるらしいけれども、実はそうではないのだ、と私には思われるようになったのです。そしてそうなったときに、わたしは彼に、君は知恵があると思っているけれども、そうではないのだということを、はっきりわからせてやろうと努めたのです。すると、その結果、わたしはその男にも、またその場にいた多くの者にも、にくまれることになったのです。
しかしわたしは、自分一人になったとき、こう考えた。この人間より、わたしは知恵がある。なぜなら、この男もわたしも、おそらく善美のことがらは、何も知らないらしいけれども、この男は、知らないのに、何か知っているように思っているが、わたしは、知らないから、そのとおりに、知らないと思っている。だから、つまりこのちょっとしたことで、わたしのほうが知恵のあることになるらしい。つまりわたしは、知らないことは、知らないと思う、ただそれだけのことで、まさっているらしいのです。そしてその者のところから、また別の、もっと知恵があると思われている者のところのへも行ったのですが、やはりまた、わたしはそれと同じ思いをしたのです。そしてそこにおいてもまた、その者や他の多くの者どもの、にくしみを受けることになったのです。
『ソクラテスの弁明』21C 新潮文庫p18
内面の真実性と無知の自覚
カント=中島によれば、真実なることが内面では確立している。自らの考えたこと感じたことは、たとえ客観的事実とは相違する可能性が残り続けるとしても、語るだけの真実であり、またを(人間)理性はその真実を知っている。わたしの見るところ(といってももちろんフーコーやその他の人々の考えをいろいろ知ってからこう言っているのではあるので、私独自の見方であるというわけではない)、これこそがおそらくはデカルト・ロック以来の近現代に特徴的な「自己」や「認識」のような哲学者の関心事として解釈されている、人口に膾炙している謎の哲学の常識である。
古代の伝えるところの無知は、そのような常識とは微妙であるが故に決定的に異なる。多くの一般人からは関心が寄せられないばかりか、誤解されている。それだけならまだしも、誤解されていることがなおざりにされたままである。自己や内面をどれほど反省したところで、知るというに値するものは何もない。それだけは、自己や内面のうちで確実に成立する真理である。それこれが古代の無知に関する洞察がソクラテス以来、伝えるところなのである。
何も難しいことではない。ソクラテスの弁明がいうとおり、善美なる事柄に関して、まだ自分は何も知らないということくらいは自覚できる、十分すぎるくらいに。それだけの話である。近現代に至り、以上のことが、自分が考えることに価値があるなど誤解されている。そんな誤解にも気づかず屁とも思っていない連中が地球上の99%を占めているのに、はらわたが煮えくり帰りそうだが、この点については先日も論じた。
根本悪の「認識」の成立根拠を尋ねないのはなぜなのか?
カント=中島の枠組みに無理やり合わせて語るのを続けるのは 気が進まないのであるが、たとえば155ページから紹介されている根本悪について、たとえば根本悪に関する認識がいかにして可能か、と問えば、ソクラテスの言うところの無知の自覚を論じることに近づいたはずであろうと私は推測する。何もかもを反省の眼差しの俎上にのせ、超越論的○×□#%※という仰々しい名前を与えるにもかかわらず、根本悪の認識根拠について黙っているのが不思議でならない。道徳に対する尊敬だとか真実性の優位だとかは、根本悪の認識へ向けられているのか?それが、最大の関心事にならざるを得ないのではないのか。実際、幸福への真実性の優位だの道徳への尊敬だのを論じることが、自説の押し付けでとどまるわけはなく、それに対して不信感を抱かせる以上に、問いを閉ざす教理の強要になるかもしれない。なぜ、その種の疑いが忘れられているのか。
結論(?)
結論といってまとめるほどのことはもちろんない。実際、以上に思考した過程こそが重要であるから。とはいえ、以上の思考の過程を、ふたたび辿り直すのに有用なことは短く言えるかもしれない。
『ウソつき構造』を哲学対話の視点から読むならば4、5章が重要であること、そして私が提起した問題は、ウソつきになるように教育されるのはどのようにしてなのか、であった。その次に、ウソつきと無知はどれほど関連しているのかの問題を提起した。それに対して、根本悪の認識根拠を問わないことが無知の自覚に対する考察とそぐわない、と答えた。振り返れば以上のような流れをみることができるかもしれないが、果たして本当にそうなのか、どうか。