fbpx

Archive4月 2020

哲学史を「阿呆の画廊か?」と問うたヘーゲルは、哲学対話を「阿呆のお喋りか?」と問いはしないか。

 以下は近代の哲学者でもっとも有名な人の一人であるヘーゲルの哲学史についての長い引用です。主人と奴隷の弁証法やアウフヘーベンなどと並んで、「阿呆の画廊」はヘーゲル語の中でもよく知られているもので、もはや哲学の常識の一つに数えてもいいくらいのものかもしれません。  哲学史は阿呆の画廊か?これがヘーゲルが突きつけた問いであり、もちろんヘーゲル自身にとっての問いでもあったわけですが、哲学対話は阿保の画廊、あるいはもっと、阿呆のお喋り、ではないか。この問いを哲学対話は避けて通れないように思われます、哲学対話に真摯に取り組むならば。この問いに心当たりもないというのでは、哲学対話をもはやすでに何かのイデオロギーと取り違え、哲学対話についての対話と反省を拒否する熱狂的な哲学対話教徒だとしか、私の目には映りません。...

プラトンの反出生主義? ”どんな生き物にとっても、生存というものは、そのそもそもの始めの時から苦難なのだ ”プラトン『エピノミス(法律篇後編)』973D

いや、私は別に、こむつかしい話をしているのではありません。こんなことには、ギリシャ人でも、よその世界の人でも、人間なら誰でも、何らかのかたちで気づくようになるものです。要するに、それは、どんな生き物にとっても、生存というものは、そのそもそもの始めの時から苦難なのだ、ということですから。つまり、まずはじめに胎児の状態を味わい、それから今度は生まれ落ち、そのうえさらに、体を育ててもらい、それから教育もつけてもらう、これらを全部合わせてみると、「受け入れていかねばならぬ難儀は、到底数え切れぬ」のです。確かに、あらゆる人がそう言っている通りです。それに、一生のうち、痛々しい目にばかり会っている時期などは論外なのですから、満足すべきだ、と誰でも認めるような境遇が得られる時期だけを考えることにすると、これがまた、実に短いものでして、その歳月などを数えてみることさえ無駄でしょう。もちろん、この時期は、...

哲学は知識に限定してのみ学べるし、教えることができるのだ。これが、謙虚な哲学者の姿勢ではないだろうか?

以下に中島義道『哲学者というならず者がいる』新潮社 URL という著書の、第II部「快か不快か」の「「有用塾」?」(該当ページ数:pp72-74)から引用します。見出しは引用ではありません。 「本当のこと」を語れる清浄な空気は哲学的議論成立の土壌  昨年秋まで八年間も続いた哲学塾(「無用塾」)を開設した動機の一つが、語るべきことのみを語らねばならない世間の穢れた空気をシャットアウトし「本当のこと」を語れる清浄な空気を確保することであった。いわば哲学的議論を成り立たせるための土壌の手入れである。ある程度は実現したと思う。 哲学ブーム、哲学カフェ、マルク・ソーテ...

ガレス・マシューズ『子どもは小さな哲学者』からの10個の引用、子どもとの哲学対話のやり方

子どもとの哲学対話のやり方 子どもの哲学に関して、世界的にもっとも重要な貢献を果たした人の一人はガレス・マシューズでしょう。彼の『子どもは小さな哲学者』には子どもとの対話の実践が数多く記録されています。その記録と彼の考察は、哲学の本質もある光を当てるという点でも、非常に興味深いものです。 そんな子どもの哲学に興味を持つ人なら必読の著書から10個所の引用をし、著書の紹介にしたいと思います。引用の最後の一つは、マシューズが自分の息子と行った対話のやり方です。子どもとだけでなくとも、だれとでもできそうな対話のやり方なので試してみてはいかがでしょうか。 このページの概要 哲学するのはごく自然な行為である パパが二重に見えないのはどうして?だってぼくには目が二つあるし、片目ずつあけてもパパが見えるよ 問題点の重要性を、「からだで」感じとっている ピアジェが迷いに対してまったく鈍感らしいということ...

オンラインで参加できる哲学対話・哲学カフェ トップ10とおまけとまとめ

めぐろ哲学カフェ 
追加情報
哲学Bar:思考実験の夜
アリとプラ
オンラインてつがくカフェ 
蒲田哲学カフェ
オンライン・子ども哲学カフェ#1 
onecafe 学生哲学カフェ 
ソフィア哲学カフェ 
町田の小さな場所MUCHA 
哲学カフェ愛知 

おまけ

講義・ラジオ
なぞらじ
P4Radio 哲学ナビゲーター 
メディア型授業
使ってみた感想
まとめ
みんなZoomを使っている
今後の課題は支払い?
最後に
オンラインダイアローグのデータベース閲覧
オンラインダイアローグデータベースへの登録

言語哲学的かもしれないラーメンズとモンティパイソン

なかなか言語哲学的かもしれないと思ったコントがありました。 ラーメンズ『TOWER』より「名は体を表す」 何が似ているのかを言うのは難しいなあと思いつつ、ともかく思い出したのは次のものです。 Monty Python Flying Circus, season 4 episode 3 “The Light Entertainment War” の woody and tinny words と呼ばれているスケッチ。 6分あたりから さて、ブログを書く時間がとれません。コロナウイルスのみならずコロナ便乗ウイルスのおかげで全然暇にもならなければお金も儲からないからです。こんなことが起こっているのです。...

オンライン哲学対話を売り込む3つのウェブサイト

こんな記事を見ました。 「すきま時間副業」が増加中。新型コロナで伸びた在宅時間「有効に使いたい」 なるほど、確かにそういう人が増えているでしょう。かくいう私もこの際にオンラインでいろんな副業をつまみ食いしてみたいなんぞと思ったりもします。 そんなに数は多くないですが、雑談をスキルとして売っていらっしゃるのを発見しました。 そこで哲学対話を、あえて雑談として売ってみるありだなあと思いました。雑談したいだけの人を哲学対話に誘い込むスキルを売れるようになれば面白いかも、などと私の妄想は膨らみますが、スキルマーケットで自分の哲学対話を広めてはどうでしょうか。そのための3つのウェブサイトを紹介します。 スキルマーケット スキルマーケット カテゴリ:フリートーク/雑談 ココナラ ココナラというスキルマーケットのウェブサイトには、悩み相談やカウンセリングも売っています。...

五味太郎、コロナ、子ども

むしろおれ、ガキたちにはこれがチャンスだぞって言いたいな。心も日常生活も、乱れるがゆえのチャンス。 だって、仕事も学校も、ある意味でいま枠組みが崩壊しているから、ふだんの何がつまんなかったのか、本当は何がしたいのか、ニュートラルに問いやすいときじゃない。実はコロナ禍がないときこそチャンスに満ち満ちているんだけど。今は幸か不幸か、時間が余っているんだから。 おれは初等教育のプログラムって、ほとんどが「大きなお世話」だと思う。人格形成とか学習能力とか……。もちろん、誰も悪意でやってるわけじゃないんだけど、全員座ってじっと先生の話を聞くって、子どもの体質には合ってない。そこで栄養がとれて健康が管理できれば十分だと思うし、やりたいこと・わからないことがあったら聞ければいいと思うから。 この取材と矛盾しちゃうけど、人の話なんて一方的にずっと聞いていちゃだめだよ(笑)...

対話屋ディアロギヤの新型コロナウイルス感染症対策案 暫定3つ+1つ

あらためて言うまでもありませんが、新型コロナウイルスパンデミックにより、対話屋ディアロギヤの活動(新宿哲学カフェ、哲学対話イベントなど)の中断を余儀なくされております。 今後も新型コロナウイルスの感染拡大は加速していくでしょうし、仮に一時的に収束したとしても、予断を許さない状況であるのは間違いのないことでしょうから、それまで何かしなければなりません。 この機会に、直接の報酬を求めない社会奉仕でもやってみようかと思います。 オンライン哲学対話の技術サポート 哲学対話のイベントをこれまでに行ってきた方なら、様々なイベントが中止になるたびに、オンラインでの対話ができないものか、とお考えでしょう。そうした中で、技術的な問題のためにオンライン対話を断念しなくてよいようなサポートをしていきたいと思っております。zoomやgoogle hang...

Your sidebar area is currently empty. Hurry up and add some widgets.