プロレゴーメナ・人倫の形而上学の基礎づけ (中公クラシックス) カント pp8-9 形而上学が学問であるなら、形而上学が他の諸学問のようには全般的持続的な承認を得られないといったことがどうして起こるのだろうか。また、形而上学が学問でないのなら、形而上学が学問であるかのようなふりをして、たえず気取った様子を示し、人間の悟性を欺いてけっして消えることのない、それでいて満たされることのない希望をいだかせるといったことがどうして生じるのか。そこで、われわれにとっては、自分の知を論証することになるにせよ無知を論証する...
人気の記事
カテゴリー
キーワード、タグ
おすすめ本 (2) お金 (1) かくれんぼ (1) ふざけ (1) アリストテレス (1) アンコールワット (3) オンライン哲学対話 (1) カント (2) カンボジア (1) ガレス・マシューズ (1) コロナ対策 (1) ソクラテス (1) ソクラテスの弁明 (1) トゥールスレン (1) プラトン (2) レビュー (3) ロゴ (1) 五味太郎 (1) 仕事 (1) 修行 (1) 古ども (1) 哲学 (7) 哲学カフェ (9) 哲学プラクティス (1) 哲学史 (1) 哲学対話 (3) 哲学書の笑える一節 (1) 問題の問題 (1) 喜劇 (1) 夢日記 (1) 子ども (1) 子どもの哲学 (4) 対話 (3) 巡礼 (1) 形而上学 (1) 新宿哲学カフェ (8) 旅行 (1) 永井均 (2) 神 (1) 素人の哲学 (1) 老人の哲学 (1) 西洋哲学 (1) 観光 (1) 遊び (2) 金銭問題 (3)