中島 義道 – 単行本 生き生きした過去 大森荘蔵の時間論 p123 ここまで「立ち現われ一元論」をたどってきて、あらためてなぜ大森先生はこれほど世界をグロテスクなものとして見ていたのだろうか、という単純な疑問が湧きます。初めはそれしか知らなかったので、「そんなものか」という程度の印象しかありませんでしたが、その後数々の哲学理論を学ぶにつれて、これほどグロテスクな哲学理論も珍しいものだ、ということがだんだんわかってきました。学生時代に先生にどのように哲学をするべきか、尋ねたことがあります。すると、意外な答えが返ってきました。 やりすぎることです。直感的にある考えが正しいと思ったら徹底的にやってみる。毛沢東のように、やりすぎなければ革命はできません。 ...
人気の記事
カテゴリー
キーワード、タグ
おすすめ本 (2) お金 (1) かくれんぼ (1) ふざけ (1) アリストテレス (1) アンコールワット (3) カント (2) カンボジア (1) ガレス・マシューズ (1) ソクラテス (1) ソクラテスの弁明 (1) トゥールスレン (1) プラトン (2) レビュー (3) ロゴ (1) 仕事 (1) 修行 (1) 古ども (1) 哲学 (9) 哲学カフェ (9) 哲学プラクティス (1) 哲学史 (1) 哲学対話 (3) 哲学書の笑える一節 (1) 問い (1) 問題の問題 (1) 喜劇 (2) 夢日記 (1) 子ども (1) 子どもの哲学 (4) 対話 (3) 巡礼 (1) 形而上学 (1) 新宿哲学カフェ (8) 旅行 (1) 永井均 (2) 皮肉 (2) 神 (1) 素人の哲学 (1) 老人の哲学 (1) 西洋哲学 (1) 観光 (1) 諧謔 (1) 遊び (2) 金銭問題 (3)